アドウェアとは?
アドウェアとは、広告を自動で表示させるためのプログラムのことです。
全てのアドウェアに害があるのではありません。元々は、広告の手法に過ぎなかったのですが、その仕組みが悪用されているのです。
代表的な広告に「ウイルスに感染しました!添付の無料アプリで駆除をしましょう!」などというメッセージがあります。
このメッセージは全くのでたらめなのですが、ユーザーは突然のことで慌ててダウンロードをしてしまったりしがちなものです。ウイルスの怖さくらいは誰でも知っている事を悪用したアドウェアの侵入手法です。
近年はこういった人の心理につけ込んだ手口も横行しています。とにかく冷静に対応することが肝心です。
アドウェアを削除する方法
まずは、アドウェアが侵入しているかを調べてくれる無料の検索ツールがありますのでインストールすることです。
原因となっているインストール済みのアプリをアンインストールするか、セキュリティソフトで駆除できる場合もあります。セキュリティソフトは、有名なメーカーのものにしておけば、ほぼ大丈夫です。
それでも消えない場合は、最後の手段としてスマホを初期化することになります。初期化は、全てにおいて初期化されますので再設定など面倒な操作もすることになります。ですので最初から初期化しようとするのは、すすめられません。
また、ウイルスに感染したあとにバックアップをしても無意味です。スマホの初期化をしたあとに、そのデータを復元してしまうと、またウイルスに感染した状態に戻ってしまう可能性があるからです。
スポンサーリンク
スマホのアドウェアとは?削除する方法関連ページ
- 乗っ取りを確認する方法
- スマホの乗っ取りウイルスを確認する方法をご紹介します。iPhoneとAndroidが乗っ取られているかチェックする手段について掲載。
- 感染をチェックする方法
- 自分のスマホがウイルスに感染しているかどうかをチェックする方法を詳しくお伝えします。
- Wi-Fiからの乗っ取り
- Wi-Fiからスマホがウイルス感染するケースもあります。このページではWi-Fi(無線LAN)からのスマホウイルスや乗っ取り対策についてお伝えします。
- サイトを見ただけで感染
- 特定のWEBサイトを見ただけでウイルスに感染してしまうケースがあります。このタイプのウイルスはiPhoneも注意が必要です。その対策について掲載。
- 画像の流出対策
- スマホウイルスによる画像の流出を予防する方法をまとめました。アプリやクラウドサービス、メールなどさまざまな対策方法を掲載。
- ウイルスの感染経路
- アプリやメールなどスマホウイルスの主な感染経路について掲載。感染経路を知ることはスマホをウイルスから守るための基礎になります。
- LINEの個人情報流出対策
- LINEで個人情報を流出させないための対策方法をご紹介します。パスコードやパソコンからのアクセスを制限する方法など様々なLINEの個人情報流出対策を掲載。
- ウイルス対策が必要な理由
- アンドロイドのスマートフォンにウイルス対策が必要な理由についてお伝えします。アンドロイドのウイルス感染のリスクなど。
- スマホウイルスの種類
- このページではiPhoneやアンドロイドを狙うスマホウイルスの種類についてご紹介します。バックドアやトロイの木馬など。
- 広告によるウイルス感染
- クリックするだけでスマホがウイルス感染してしまう広告についてお伝えします。ランサムウェアと呼ばれるバナー広告を悪用した手口について。
- 盗難防止アプリの悪用対策
- スマホの盗難防止アプリを悪用した遠隔操作の対策方法をご紹介します。盗難防止アプリがiPhoneやAndroidで悪用されるケースなど。
- SDカードからの感染対策
- スマホのSDカードからウイルス感染するケースがあります。このページではSDカードからのウイルス感染についてやその対策法をご紹介します。
- パソコンに接続するときの注意点
- スマホをパソコンに接続充電するときのウイルス対策についてお伝えします。Androidスマホのデバックモードやリムーバブルディスクモードなどについて。