盗難防止アプリの悪用について
盗難防止アプリをスマホにインストールすれば、もしスマホを紛失したり盗難されても取り戻せる可能性が高まります。
この手の盗難防止アプリはiPhoneでもAndroidでも利用可能になっています。パソコンなど他の端末から、GPS機能を利用した位置情報を追跡できるのです。
紛失などはよくある話ですので、実際に見つけられているケースも数多くあります。そればかりか、以下のような遠隔操作もできます。
- 通話の記録、メールの履歴
- 通話、メール送信
- 写真、動画の撮影録音
- スマホに入っているデータの削除
しかし、冷静に考えてみると、これらの機能は誰かに悪用されては困ることばかりです。
密かに行われる遠隔操作
盗難防止アプリを使って第三者に遠隔操作されていても、よほど注意しなければ全く気付かないことも多いのです。
アプリのアイコンを非表示にすることもできるので、持ち主が知らないうちにこのアプリをスマホにインストールされているケースもあります。
また、これだけの充実した機能があるからこその被害も後を絶ちません。ストーカー行為をされて重大な事件に繋がった事例もあります。
盗難防止アプリは本来、スマホが紛失した時に居場所を追跡して悪用を防ぐためのアプリなのです。それが、逆に悪用されてしまっているのです。
こういった悪用の仕方があることや悪用を目的にしている人がいることを知っておきましょう。
スポンサーリンク
盗難防止アプリがiPhoneやAndroidで悪用されるケース関連ページ
- 乗っ取りを確認する方法
- スマホの乗っ取りウイルスを確認する方法をご紹介します。iPhoneとAndroidが乗っ取られているかチェックする手段について掲載。
- 感染をチェックする方法
- 自分のスマホがウイルスに感染しているかどうかをチェックする方法を詳しくお伝えします。
- Wi-Fiからの乗っ取り
- Wi-Fiからスマホがウイルス感染するケースもあります。このページではWi-Fi(無線LAN)からのスマホウイルスや乗っ取り対策についてお伝えします。
- サイトを見ただけで感染
- 特定のWEBサイトを見ただけでウイルスに感染してしまうケースがあります。このタイプのウイルスはiPhoneも注意が必要です。その対策について掲載。
- スマホのアドウェア
- スマホのアドウェアについて詳しくご紹介します。広告を利用してウイルス感染を狙う手口やその対策について掲載。
- 画像の流出対策
- スマホウイルスによる画像の流出を予防する方法をまとめました。アプリやクラウドサービス、メールなどさまざまな対策方法を掲載。
- ウイルスの感染経路
- アプリやメールなどスマホウイルスの主な感染経路について掲載。感染経路を知ることはスマホをウイルスから守るための基礎になります。
- LINEの個人情報流出対策
- LINEで個人情報を流出させないための対策方法をご紹介します。パスコードやパソコンからのアクセスを制限する方法など様々なLINEの個人情報流出対策を掲載。
- ウイルス対策が必要な理由
- アンドロイドのスマートフォンにウイルス対策が必要な理由についてお伝えします。アンドロイドのウイルス感染のリスクなど。
- スマホウイルスの種類
- このページではiPhoneやアンドロイドを狙うスマホウイルスの種類についてご紹介します。バックドアやトロイの木馬など。
- 広告によるウイルス感染
- クリックするだけでスマホがウイルス感染してしまう広告についてお伝えします。ランサムウェアと呼ばれるバナー広告を悪用した手口について。
- SDカードからの感染対策
- スマホのSDカードからウイルス感染するケースがあります。このページではSDカードからのウイルス感染についてやその対策法をご紹介します。
- パソコンに接続するときの注意点
- スマホをパソコンに接続充電するときのウイルス対策についてお伝えします。Androidスマホのデバックモードやリムーバブルディスクモードなどについて。